2014年6月30日月曜日

フランス式=フランス流ではない(2)

 前回は「フランスっぽくないバソン」を取り上げましたので、今回は「じゃあフランスっぽいのって、どんなん?」というのを取り上げてみたいと思います。
 
Maurice Allard氏

フランス流と言えば、まずこの人の名前を挙げなくてはいけません。
ビブラートたっぷりの歌い方、サックスに近い音色、ギュイギュイと軋むような早いパッセージ、バリバリ鳴らす低音…小人にとって『フランス流バソン』の代名詞のようなお方です。
 
 
Noël Devos氏

当ブログでたびたび取り上げているDevos氏も『濃い』ですね。遠い異国の地で逆に「フランス度」が濃縮されたんでしょうか?何度聴いても「ホントはバリサクで吹いてるんでしょ?」と思ってしまいます…(笑)
 
 
Fernand Oubradous氏

ちょっと古い録音ですが、有名なOubradous父子の息子さんの方の演奏です。
穏やかに吹いてるな、と思ったらカデンツァで突然“スイッチ入る”のが面白いです(笑)。
 
 
Laurent Lefèvre氏

Lefèvre氏はバソンからファゴットに転向された方。この演奏は「フランス流で吹くためにはフランス式の楽器でなければダメなのか?」という問いに答えてくれます。「フランス流のファゴット」、ありですね!
 
 
さて、現代のバソンの第一人者であるAudin氏をあえて最後に持ってきました。まずは聴いてみて下さい。

Gilbert Audin氏

Audin氏はAllard氏のお弟子さんなんですが、コテコテのフランス流ではなく、どちらかと言うとグローバルな演奏なのではないでしょうか?(フランスの曲ではなく、わざとWeberを貼ってみました。全く違和感ないですよね?)。
フランス人が憂慮すべきは「バソン人口の減少」ではなく、「フランス流奏者の減少」なのかもしれません。
 

 2回に渡って沢山の演奏例を挙げましたが、ひとえに「フランス式の楽器を使う」事と「フランス流の演奏をする」事は<イコール>ではないのだという事が言いたかっただけなんです。「フランス式の楽器でフランス流に演奏する」のがおそらく一般的なのバソンのイメージだと思うんですが、決してそれが全てではないことをご理解いただければと思います。ここを理解しないとウィキペディアのように

『ただ、単にキーシステムの違いというよりも奏法における違いが甚だしく、プロの奏者にとっても、実際上は全く別個の楽器と意識されているようである。』 
ja.wikipedia.org 2013年9月17日 (火) 15:31

といった素っ頓狂な説明になってしまう訳です(「奏法の違い」が「楽器の違い」ではない事は以前に指摘した通りです)。

 また『オーケストラのグローバル化に伴ってバソンは衰退した』という意見もネット上で散見しますが、バソンをフランス固有の文化だと思っている時点ですでに違うと思いますね…
 

 バソンなんて実際には見たことも聴いたこともない人がほとんどなのに、偏ったイメージだけが妙に一人歩きしてる感じがします…すでに都市伝説なんですかね?(笑)
 
 

0 件のコメント: