2012年9月14日金曜日

シンクロ率 76.5%


 先の日曜日、久々にオケの練習に顔を出しました。相変わらず休団中で定演出られるかどうかもビミョ~なんですが、もし休みが取れればObかFgのエキストラとして2nd吹かせてもらおうと思ってます…

久々で状況が全く分からないので、
一応ObとFg両方持って行きました

 結局、その日の練習は2nd Fgを吹かせてもらったんですが、メインの「ロンドン」を練習していて気になった事があります。
 
 ハイドンのファゴットって、1stにはソロ楽器としてフルートやオーボエと同様の美味しいソロがあるんですが、それ以外はほとんどベースラインのTutti要員なんですね。1stと2ndのユニゾンがやたら多くて、2ndを吹いてみて全然『下を吹いてる』感じがしませんでした。

 気になったので家に帰ってから数えてみた(笑)んですが…

 第1楽章では演奏する200小節の内、1stソロが35小節(17.5%)、2声で書かれた小節が12小節(6.0%)、残りの153小節(76.5%)はなんと全部ユニゾン!EVAじゃあるまいし、そんなにシンクロ率高くてもねぇ…8割方ユニゾンって2管編成の意味無いと思うんですけど…チェロバスとのユニゾンはもっと悲しくなりそうなので数えませんでした…
 
 これがベートベンの交響曲第1番・第1楽章になると演奏する266小節の内、1stソロこそ46小節(17.3%)と同じくらいの割合ですが、2声で書かれた小節が175小節(65.8%)で、断然ハモる部分が多いんですね。ユニゾンは45小節で『シンクロ率』はたったの16.9%、しかもベートーベンのユニゾンといえばキメどころなので、全く気が抜けません。
 
 ことファゴットパートに関しては、ハイドンよりベートーベンの方が「わかってくれてるやん!」という感じで、吹いてても楽しいですね。
 
 
ここ、スゴくないですかぁ?

 …とは言え、1stには「ハイドン先生、よくぞ書いて下さいましたぁ!」という箇所があるのも事実。「ロンドン」で小人が一番シビレた部分は第3楽章のトリオとかじゃなくて、上の楽譜に挙げた部分(第4楽章86小節~)。
 
 短九度の跳躍で始まる印象的なオブリガードをこの音域でファゴットに割り当てるって、ネ申以外の何者でもないと思うんですが、いかがでしょう!?
 
  

2012年9月13日木曜日

横森良造氏のご逝去を悼む

アコーディオン奏者の横森良造氏がお亡くなりになられたそうです。
 
横森先生といえば某のど自慢番組で、飛び入りの人がどんなにむちゃくちゃに歌おうがニコニコと笑いながらピタリと合わせてしまう、というスゴい伴奏が記憶に残っています。

小人が神様と崇める演奏家のお一人でした。


 
 
ご冥福をお祈りいたします…
 
 
 

2012年9月6日木曜日

今日はクラシック三昧でした

 今年も『大阪クラシック』の季節がやってきました!
例年は「聴きたい」公演を選んで行ってたんですが、今日は「行ける」公演をはしごしてみました。
 
今年から出演団体が増えてます!

 
 平日昼間の公演にもかかわらず、どの公演も大盛況でした。楽章間の拍手がデフォルトなぐらいお客さんは素人が多い感じでしたが、プログラムは決して素人向けではなく気合の入ったものでした。メンデルスゾーンのクインテットやショスタコのカルテットって結構スゴイですよね!?
 小人的には弦楽五重奏とかトランペットアンサンブルなど、普段なら積極的に聴きに行こうとは思わないものを聴けたのが収穫でしたね。
 
 
こんな感じで、どの公演も超満員でした!
2階・3階のバルコニーにも鈴なりの人が…

 会場は商業ビルのロビーだったり、駅ナカのギャラリーだったり…写真は中之島のダイビルですが、3階まで吹き抜けの高い天井・壁や床が石張りですごく良い響きでした。


気さくにサインに応じるマエストロ
トレードマークのマフラーはジャケットの中に…

 会場には大阪クラシックのプロデューサーで指揮者の大植英次氏も来られてました。飛び込みでMCされたり、後ろの方で聴いていたお客さんに声掛けて前で聴くように薦めたり、ホントに気さくな方ですね。終演後には自然とファンに囲まれ、サイン・握手会になってました。
 
 小人もサイン欲しかったんですけど、すごい人だったので諦めました…(泣)
 
 
 

2012年9月1日土曜日

今年は楽園まつり!?

 今年も京都のJEUJIAさんからフェアの案内をいただきました。
なんと!今年は週末ごとにリコーダー・ハーモニカ・オカリナのフェアをやるそうです。特にリコーダーフェアは毎回気合が入っているので期待大です。早速、京都まで出掛けてきました。


 
この週末はリコーダーが100本!!!

 今回も吹きまくりの楽園状態(2010年9月10日投稿『笛の楽園』参照)。同じメーカーの同じモデルを複数本吹き比べられるなんて滅多と無い機会です。「木製リコーダーってこんなに個体差あるのか!」 って改めて感じましたね。
 
 あと今回びっくりしたのが、『ローズウッド』の楽器。ローズウッドといえば<赤茶色の木>というイメージだったのですが、今回出品されている楽器を見てビックリ!なんとオリーブウッドのように白っぽくて黒い縞の入ったものばかりだったんです。帰ってMoeckのHPを見てみると、確かに見たこともない木目の材料がローズウッドと書かれていました。
 
こんなのローズウッドじゃないや!と思いませんか…?

 ネットで調べてみると俗に「ローズウッド」と呼ばれる木は何種類もあるようですが、その中で「ブラジリアン・ローズウッド(ハカランダ)」が絶滅危惧種としてワシントン条約に引っかってしまうらしいですね。これが材料変更の理由なんでしょうか…?
 
 ちなみに何種類かの笛で同じ曲を吹いて比べていたら、販売に来ていた某メーカーの方に「やっぱり材質で音色が全然違いますねぇ」と言われました。
 小人的には黄楊や楓など、柔らかい木の音色が好きですね。黒檀やパリサンダーなど堅い木の楽器も持っているんですが、それらは後輩に貸して自分は梨の楽器を吹いてたりします…(笑)
 
 

2012年8月19日日曜日

ファゴにも衣裳

 演奏会の度に指定される『ドレスコード』って毎回ドキドキします。
 
 
 現在の小人の音楽活動は、春・秋のオケと母校の吹奏楽定演の3回がほぼレギュラー、他に臨時でお座敷が掛かる程度の本番数です。たいていはスーツでイケるのでラクなんですが、秋のオケ(定期演奏会)だけは正装(タキシード)なので面倒です。
 
 オケで吹くならタキシードの1着も持ってるのがホントなんでしょうが、小人は「年イチのためにタキシード買うのもなぁ…」って感じで、毎回借りて済ましてます。貸してくれる友人も年に数回しか使わないそうなので上手く回ってまして、完全に買うタイミング逃しちゃってますね。
 
 ちなみに借りるのは上着だけ。本来タキシードのパンツはヨコにスジが入ってるそうなんですが、ファゴ席辺りじゃどうせ見えないので普通の黒パンツで代用しています。もちろんカマーバンドもサスペンダーも省略…
 
 立襟シャツだけはちゃんとしたものを買ったんですが、蝶ネクタイはいつもダイソーで調達しています。なんてったって105円ですからね!
 
ある意味「超レア」、なかなか買えません

 なかなか入荷しないのか、すぐに売り切れてしまうのかは知りませんが、めったにお店に並んでないので、あったら即買い(今回は2個)ですっ!ただし一つずつ結びの形が違うので、よくよく吟味しなければいけません(笑)
 
 
小人よりなめこの方が首太いかも?
 
 
  なぜ<いつも>調達しているかというと、小人は何故か蝶ネクタイをすぐに失くしてしまうんで…(汗)「安物を使ってるからすぐに失くす」のか、「よく失くすから安物を使ってる」のかは…どっちなんだろう?