『バソンの音色に違和感を感じた。やはりベートーベンにバソンはそぐわない…』
正直申し上げます…ファゴットとバソンを聴き分けられる良い耳と経験をお持ちの割には残念な感想ですね…何が「やはり」なのか小一時間問い詰めてみたい感じです(笑)
どうして残念なのか、まずは年表を確認してみましょう…
・1802年 ベートーベン、ハイリゲンシュタットの遺書
・1810年 ベートーベン、この頃には全聾になっていたと言われる
・1823年 アルメンレーダーがバスーンの改良に関する論文を発表
(その後ショット社で試作を重ねる)
・1825年 ビュッフェが工房設立
(この年からクラリネット製造を開始。バスーンの製造開始年は不明)
・1826年 ベートーベン『第九』初演
・1831年 アルメンレーダーとヘッケルが工房設立
※「ベートーベンがアルメンレーダーの新しいバスーンに興味を示し1本注文した」という逸話をあちこちで見かけますが、バスーン吹きでもなく耳も聞こえないベートーベンが何のために新しい楽器を注文したんでしょうね?そこについては誰も触れてません…もしかして、ソースは例によってシンドラーさん???
さて、この年表を見て分かる事実は…
①ヘッケル式やビュッフェ式が出現する前にベートーベンは聴力を失っている
→ベートーベンはクラシカルバスーンの音色しか知らないはず
②初演の年にヘッケル式はまだ試作段階(おそらく初演では使われていない)
③ビュッフェ式もおそらく初演では使われていない
つまり「バソン云々」という観点自体がベートーベンの意図とは全然関係の無い、後世の人間の勝手な感想でしかないんですね。先のレコード評にある「違和感」とか「そぐわない」とかいうのは全くの言いがかりで、「自分は普段ドイツオケで聴いてます」と言ってるに過ぎません…(笑)
音楽(特にクラシック音楽)を聴く時に、知識が理解を深めてくれる事は多々あります。しかし誤った情報や思い込み、世間の評判などによって的外れな結果にたどり着く危険性にも注意する必要があります。今回紹介した話は『ビュッフェ式=フランス音楽』という先入観が耳を曇らせた一つの例ですね。「フランス式」「French Bassoon」「バソン(フランス語)」といった呼び名もステロタイプなイメージを増幅させてるんでしょう。『のだめ』のポール君にもちょっと責任があるかもです(笑)
時には頭を真っ白にして“感じる”事も『悟り』への道ですよね、李小龍老師?
…違和感、ありますか?
0 件のコメント:
コメントを投稿