引用元「ファゴット」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2011年8月14日 (日) 04:52 UTC、URL: http://ja.wikipedia.org
この部分はおそらく「のだめ」の影響ですね…(笑) 奏法における「甚だしい違い」が何なのか全く説明がありませんし、そもそも奏法の違いは楽器の違いじゃありません。
アラール先生の教則本によると…
①リードは浅めにくわえ、唇をあまり巻き込まない
②アタックの強い音を出す
③ヴィヴラートを口(唇)でかける
辺りが特徴と言えると思うんですが、それはあくまでも<フランス流>であって、フランス式の楽器のみに適用される【甚だしく特殊な】奏法ではありません。フルートなんかでもフランスとドイツでは吹き方が違いますよね…
アタックの強い音って、こんな形… ( Maurice Allard "Methode de basson" p.5 ) |
百歩譲って「プロの<奏者>が別個の楽器と意識してる」として、一方で「プロの<作・編曲者>が全く区別していない」事も書くべきでしょうね。聴く時も然り。CDで「フランス式の楽器を使用しています」なんて注釈は見た事がありません。吹く側にすれば運指が違うのは大変な事なんですが、書く方・聴く方にとっては案外どうでもいい事なのかもしれません…(^^;ゞ
ちなみにwiki 英語版には「別個の楽器云々」といった説明は無く、逆に「両方をマスターして曲目によって使い分ける奏者がいる」事を紹介しています。小人もかくありたいと思いますが、残念ながら楽器2本担いで練習場に行く体力がありません…
0 件のコメント:
コメントを投稿