2011年9月22日木曜日

説明(その5)

『なお、バッソンは音量があまり大きくないことから、ベルリオーズのように1パートに2本重ねて4管として使われることが多い。時折フランス系の作曲家のオーケストラ曲の編成で、ファゴット/バッソンのみ本数が多いことがあるのはそのためであるといわれる。』
引用元「ファゴット」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2011年8月14日 (日) 04:52 UTC、URL: http://ja.wikipedia.org
 もっともらしい事書いてますが、この部分もファゴットや音楽の歴史に関する視点がまるっきり抜け落ちていますね…(=_=;)
 
①「ベルリオーズのように」とは、おそらく『幻想交響曲』や『イタリアのハロルド』なんかの事を指しているんだと思うんですが、これらの曲が書かれた1830年代に使われていたのはクラシカルファゴット(ドイツ式・フランス式になる前のもの)だという重要な事実を見落としています。
当時のファゴットに音量が無かった証明にはなっても、フランス式云々の証明にはなり得ません。
 
②ドビュッシー、フォーレ、サンサーンスなど、バソン普及後のフランス系の作曲家を見ても普通に2管で書いてますけどね。『4管として使われることが多い』と書きながら次の文章で『時折~ことがある』と思いっきりトーンダウンしていますし…ホントに『多い』と言えるんでしょうか?…っていうか、ベルリオーズ的な用例って他に何がありましたっけ???(ホルン的に4声部で書かれた曲はあったと思いますが…)
 
③一応、ご本人の意見も聞いておきましょう(笑)
『The bassoon is ordinarily written for in two parts; but large orchestras being always provided with four bassoons, it can then be without inconvenience written for in four real parts; or , still better, in three - the lowest part being doubled an octave below, to strengthen the bass.』
引用元:Hector Berlioz "A Treatise on Modern instrumentation and Orchestration", p.101

『バスーンは通常2声部で書かれる、しかし常にバスーンが4本揃っている大きなオーケストラなら不自由なく4声部で書くことができるし、3声部で書いて一番下のパートをオクターブ下で重ねて低音を強化するのも良い。』(小人訳)

う~ん、言ってる事と書いてる曲が違い過ぎて困るんですけどぉ~
ただ「音量が小さいから倍管で」と書いてないのは、<自分の書き方は特別だ>という認識があるんでしょう…
 
④「フランス式」という名称にダマされがちですが、20世紀初頭までフランス式の楽器は広くヨーロッパで使われていました。
『フランスとスペインとイタリアではビュッフェ式が標準となっている』
『イギリスはほとんど1世紀の間フランス式を使っていた国である』
引用元:ベインズ「木管楽器とその歴史」p.167、奥田恵二訳、音楽之友社
 
…であればイタリアやスペインやイギリスの作曲家にも同様の作例がないとダメですよね…
 
 
ベルリオーズ 幻想交響曲 第4楽章「断頭台への行進」
バーンスタイン - フランス国立管弦楽団

  
  
『なお、ティンパニーは音量があまり大きくないことから、
ベルリオーズのように2セット重ねて使われることが多い』

 
さあ皆さん、つっこみポイントですよっ!?
 
 

2 件のコメント:

へ●たいはかせ さんのコメント...

ドイツ式バスーン吹きです.
以前から「フランス式」ってどんなものなの?と思っていましたが、一連のドイツ式とフランス式の違いについての記事を興味深く読ませていただきました.
ちまたに広まるフランス式の特徴の誤解を解く記事はすばらしいものだと思います.

大管小人 さんのコメント...

へ●たいはかせさま
いらっしゃいませ、お久しぶりです!

ドイツ式クラリネット、ウィーン式オーボエ、フランス式バスーン…楽器やってる人でもなかなか目にする機会が少ないですよね。やってる者として「正直どうなん?」というところが少しでもお伝えできていれば幸いです。

ドイツ式・フランス式両方吹いてみて、ドイツ式が優勢な理由もフランス式が廃れない理由も判ったような気がします。

はかせさまも機会があれば是非!世界が広がりますよ(笑)