2019年12月5日木曜日

負けるが勝ち?

所属オケの定演が無事に終了しました。

 今回のプログラムは前プロ・中プロ・メインとも前のオケで演った曲でした。前回よりも良いパフォーマンスをすべく、無い知恵と拙い技術を振り絞ったリベンジ大会となった訳です。

①前プロ:10年前に「序奏部で木管総コケ」という大事故を起こして小人的に黒歴史となっていた曲です。前回は「clの1拍後に出る」べきところ、clが出なかったので、「え?」と思った瞬間に拍を見失ってしまいました(cl・fgが出ないので当然後続のob・flも出られなかった訳です)。
 今回は「誰が落ちようが自分はちゃんと鳴らす!」と血眼で構えていたのですが、幸い皆さんフツーに出てくれたので、何の問題もありませんでした。
 
②中プロ:これも10年前にやった曲で、前回はファゴット・今回はバソンで吹きました。録音を聴き比べると、10年前よりも全体の表現に貢献する吹き方が出来ている一方で、ファゴットで吹いた時より高音域のピッチが悪かったですね…orz
 
③メイン:6年前にはどうしてもバソンで吹けず、ファゴットに逃げた曲です(この時は1stでした)。今回は曲が決まった時点から「バソンでリベンジ!」を誓って練習してきたのですが、最終的に「ファゴットで吹く」という選択をしました(今回は「逃げた」とは言わず、敢えて<戦略的撤退>と言っておきます…汗)。
 今回は2ndなので指廻し的には全然「ムリー」ではなかったし、指揮者に捕まった訳でもないんですが、1stファゴット/2ndバソンでのアンサンブルに不満を感じたからです(2016年9月13日投稿『小さなこだわり~大きな荷物』参照)。持ち替えの決め手となったのは、特に次の二箇所…
そういえば2016年の持ち替えも3度ハモりの響きが気に入らないからでした…
このアンサンブルをバソンで「丸く収める」にはまだまだ未熟です…

 そんなこんなで選択したファゴット持ち替えでしたが、客席で聴いてくれた後輩曰く、「合い過ぎて<聴こえなかった>」との評。ファゴットに持ち替えた時点で小人的にはリベンジ<失敗>なんですが、2nd奏者としては<大成功>だったようです…
 
 3度目のチャンスが巡って来るまでに「バソンで吹いても<聴こえない>」技術を身に付けておこう思います…(笑)
 
 

2019年10月31日木曜日

ゾンビも時には役に立つ

今日はハロウィンですね。そんな今宵にふさわしい(?)お話を…(笑)

今年はオケの定演でロビコンをすることになりました。
木管五重奏で皆様お馴染みの曲を演るんですが、その楽譜がこれ…

う~ん、低過ぎる…(汗)

通常クラシックでは木管五重奏のファゴットにこんな音書きません。吹奏楽ならテューバやバリサク、バスクラとユニゾンでいつもこんな事してますけど…(笑) このアレンジって絶対吹奏楽系の人ですよね?

小人は正直この『ボン・ボン系』苦手なんすよねー。いや、正確には<ファゴットで>これを吹くのが苦手で…だって弦ベやバリでこういうのを弾く気持ち良さを知ってるので、ファゴットじゃどうしても欲求不満になる訳で…

…とは言え、演るからには少しでもベースのテイストを出したいもの。そこでこんな方法を採ることにしました!

「A1」って何年前の???
使うのは「死亡」認定のリード。既にハリが無くなって普通に吹くには音に伸びも無いし中音域以上はピッチがグダグダになるんですが、こういう低音域限定であれば使えるんですよね。しかも張りが無くなった分ブリブリ鳴って逆に吹き易いという…

リードに書かれた記号は「A1」。小人はリードを買った順にA→B→C→とグループ分けしているので、これはHowardさんから初めて買った内の一本ですね。
 
捨てずに取っといて良かった~!(^-^)


2019年10月28日月曜日

久々の地元イベント

 この週末、母校の依頼演奏のお手伝いに行ってきました。
 
 母校が毎年出演しているこのイベント、小人は過去2012年、2014年、2016年の3回手伝いに行っていて、今回で4回目になります(2016年10月22日投稿『3/365』参照)。

相変わらずの人気イベントですっ!

 今年は召集がかかった時点では「多分、練習行かれへんし…」と思ってエントリーしてなかったんですが、エントリーが少なくて再募集が掛かったのと、本番と練習日がたまたま休みだったので…これは「手伝いに行けという天の思し召しに違いない」と急遽参加する事に。サックスを頼まれたのですが、今回はバリトンではなく何と2ndアルト!部員数がちょっと深刻なようです。
 
 まあ、例によって演奏はサクッと楽しく終わったんですが、今回は午後から別の用事があったので大阪へとんぼ返り…イベントを堪能できなかったのが残念です。
 
なんかのキャラクター

 現役生、OB・OGの皆様、お疲れさまでした。Hさん、遠くから参加してくれてありがとう。定演でまたゆっくりと…(^-^)ノ
 
 

2019年8月29日木曜日

これも夏休み工作…?!

ある日突然、リードが壊れました!

糸玉がスコスコと上下に動き出して…こんな感じで端っこの糸も外れてしまいました…どうせ捨ててしまうのなら、ダメ元で直してみましょう!

糸を解いてみると3番ワイヤーがユルユルになってました。

ネジリ部分が短過ぎて締められなかったので、新しいワイヤーと交換します。

近所の手芸屋さんで太めの糸をゲット。見よう見まねで巻いてみました。

糸玉部分にトップコート液を塗って、とりあえず「見た目には」修理完了です!
まだ試奏はできてないので、次の合奏の時に試してみようと思ってます。£13.50がムダにならずに済めばいいんですが…

ここまでやったら「次は自作かぁ?」とも思うのですが、時間と歩留まりを考えるとどうしてもやる気が起きません。専用の道具も要りますしね…自作されてる方なら4枚目の写真の「間違い」にすぐ気付かれると思います…(笑)


もっとも、彼がいいリードを作ってくれるんで「お・ま・か・せ」です…(^^;

2019年8月6日火曜日

久々に『夏休み工作』…

前回のオケ練習後に木管チームでこんな話が出ました。

「譜面台に取り付けできる小物トレーが欲しい!!」
 
何となく100均で使えそうな商品があるのを知っていたので、「一度作ってみますね~」という事で作ってみました。夏に工作なんてホント久しぶりですね…(笑)


【パターン1】
 これは団員の方からリクエストのあったタイプ。目玉クリップで譜面台の支柱に留める仕様です。

ネジと金物はホームセンターで、それ以外は100均で調達

まずクリップとL金具をネジで写真のように組み合わせます

トレイにネジ用の穴を開けます。
ちょっと表面が割れましたが、気にしない気にしない…

トレイの裏に先に作った金具をネジ止めします


トレイ面にベルベット調の布を貼って出来上がり。

 ま、元々のパーツが安物なので耐荷重・耐久性なんかは期待できませんが、ちょっとリードや筆記具を置いたりするには充分です。実際に使ってみると結構便利ですね…
 
 
【パターン2】
 別のパターンも思い付いたので、勢いで作ってみました(笑)

材料はトレーと木片、それだけ…木片を接着剤で貼り付けたら、
そのど真ん中に支柱の直径より1mm大きな穴を開けるだけ。

木片を着色し、布を貼れば出来上がり!
穴の精度さえ確保すれば、思ったほどガタガタしません。
こちらは「支柱を穴に通し、支柱の段差で留まるだけ」という、とっても単純な仕様です。譜面台によって微妙に支柱の直径が違うので自分の譜面台にしか使えませんが、【パターン1】のような出っ張りが無いので楽器ケースに入れる時にかさばりません。
 
 
 次の練習に持っていって皆さんに評価していただこうと思います。
 

<付記>
先日、練習に持って行って見ていただきました。パターン1のものを気に入ってもらい、そのまま「お持ち帰り」となりました!ただ、やっぱり片づける時は「出っ張り」が気になるようです(クラのケースは遊びが少ないですからね)。
パターン2については支柱のサイズがバラバラなのは知っていましたが、「抜けない」タイプがあるのは知りませんでした。まだまだ研究が必要ですね…

2019年4月1日月曜日

今年は何とか…

 今年も母校の定期演奏会が無事に終了しました。関係者の皆様、お疲れさまでした。
 
いつもの桜
今年も綺麗に咲いてました!
  
 前にも書いたように、今年はバリサク乗り。今年はOB・OGの「固定メンバー(毎回出てくれる人)」で出られなかった人が多く、バリサクのA君の「代理」でした…去年弾いたコントラバスはいつものFちゃんが乗ってくれたので助かりましたね。「穴があったら入りたい」と思っても、さすがに2つ同時はムリなので…(笑)
 
今年は1・2部ゆっくり聴かせてもらいました
  
2部は平成のヒットソング集、なかなか面白かったです

3部は現役・OBOGで合同演奏

 確認すると前にバリサク吹いたのは2016年10月22日(同日投稿『3/365』参照)で、2年半振りぐらいですね。バリサクって1本でもバンドの響きに積極的に関与できるので合奏ではとっても演り甲斐があるんですが、今回久しぶりに吹いて思ったのは…「楽器重い、首痛い、息足らん」(汗)
 
 どうも大型楽器を吹くには体力が不足してきた感じが…
 
ぼちぼち引退かな~?


来年もこの光景を見られるか!?
体力次第ですね…

【追記】
後で気付いたのですが、今年は定演に初参加してからちょうど10周年でした

   2009年 ファゴット
   2010年 ファゴット
   2011年 バソン
   2012年 (不参加)
   2013年 バリトンサックス
   2014年 テナーサックス
   2015年 ファゴット
   2016年 バソン
   2017年 バスクラリネット(+ファゴット)
   2018年 コントラバス
   2019年 バリトンサックス

さぁ、どこまで行けるか…?!
 
 

2019年2月8日金曜日

これはツラい…

 今年も母校の定期演奏会にエントリーしました。今年はサックスの現役生が少ないそうで、バリサクで乗る事になりました。関係者の皆様、今年もどうぞよろしくお願い致します!

 送ってもらったパート譜を見ていて、ある曲に妙な違和感が…小人的には「危険な楽譜」認定です(2012年11月7日投稿『今そこにある危機…』参照)。
これってスッと吹けますか?

 違和感の原因はおそらく①小節番号が練習記号的に書かれている②練習記号的な小節番号が5の倍数で記されている(=音楽の区切りと一致しない)、の2点。この書き方ってあんまり見た事ないですね…なんか「気が利かんなぁ~」と思います。更にもう1箇所…

赤字が音楽的な区切り
55小節から曲が変わるんですが、バリサクは(頭は打ちますが)8小節の休みとなります。ところが小節番号[60]を入れたいが為に休みの表示が「1∔」になっています。これが「1∔(=4)∔」という書き方なら直感的に間違えないんですが、この書き方だとボーっとしてると1小節早く飛び出してしまいそうです。

 「判ってんならちゃんと吹けばエエやん」と言われればそれまでの話ですが、少ない合奏回数での本番なので不安要素は少ないに越した事はありません。

…とりあえず、こんな感じに書き直して合奏に臨もうと思います。ちなみにこの楽譜って吹奏楽人にはお馴染みのオランダ某社の出版なんですが、出版前に誰か気付かなかったんですかねぇ…(´・ω・`)


2019年1月1日火曜日

2019 謹賀新年

by cylindrical anamorphosis

今年は発音の基礎をやり直して、ホールで通用する吹き方に改造したいなと思っています。あとE.Jancourtの教則本を読み解いて、彼がこの楽器に託した想いを少しでも理解できればと考えています。

本年もどうぞよろしくお付き合い下さいませ!