2014年8月12日火曜日

ファゴットとバソンの違い(運指編)

 
『音程の悪い楽器は無い。音程の悪い奏者が居るだけだ』

 誰の言葉かは忘れましたが、小人がいつも肝に銘じている言葉です。
吹き手側からすれば「音程の取り易い楽器/取りにくい楽器」はあります。しかしその楽器を選んだ事も含め、聴き手側に対しては吹き手が全責任を負わなければなりません。
 
 とは言え、ファゴットからバソンに持ち替えると途端に音程が崩壊します。難しいものは難しいんです(涙)。どうしてこんなにも下手クソになるのか、一応言い訳させて下さい…
 
低音域の運指比較
(音名は英語表記)

 これは低音域C-Bの運指の比較表。中央列がバソン、右列がファゴットです(参考のため左列にバロック・ファゴットを入れてみました)。キーか指穴かの違いはありますが、低音域の運指は3者共ほぼ同じなことが見て取れます。
 
 管楽器では一般的に指を1つずつ開けていくことで音階になってくれれば楽なんですが、そうならない場合に何かキーを押したり指穴を塞いだりしてピッチを補正します。上図ではバロック・ファゴットのBに於けるG#キーがそれにあたります(赤色で表示)。
 
中音域の運指比較
(赤色の補正運指に注目!)

 さて、これが中音域になると話が変わってきます。バソンはドレミファソラシドの8つの音の内、なんと4つの音でこの補正が発生します(赤色の部分)。バソンしか知らない人なら「そんなもんだ」かもしれませんが、ファゴットや他の木管楽器を知っている人間にすれば「ハ長調のクセに何でこんなややこしいねん?」となってしまう訳です。
 
 しかもこれが音程の悪い個体に対する救済策などではなく、教則本に載っているごくごく標準的な運指だというから困ったモンです!バソンの運指が煩雑で難しいと言われる所以です。
 
 そしてこの標準運指をちゃんと守って吹いてる分にはバソンの音程も決して悪いものではないんですが、ちょっと早いパッセージ・難しい音型などになると元々運指がややこしい分すぐに指が追っつかなくなります。そんな時には補正なしで吹かざるを得ないんですが、これはアラール師の教則本にも「省略運指(simplified fingerings)」として載っている、ちゃんとした(?)逃げ方(テクニック)なんです(M.Allard:"Methode de basson"p.24-25)。
 
省略運指とその適用例
(×の指を省略)

 「(省略運指を使う時も)正規運指と同様の音を出すように注意する事」と書かれていますが、小人のような凡人がやると当然グダグダの音程になってしまう訳で…(以下、略)
 
 

  
 アントニー・ベインズ師は『木管楽器とその歴史』の中で「2種類の楽器を比較してみると、運指法からはどちらが決定的にまさっているということはできない。」 と書いていますが、圧倒的にファゴットの方が簡単だと思いますよ。その証拠にバソンを練習したあとにファゴットを吹くとスゴく指が回るんですよね~(笑)
 
 

2014年8月5日火曜日

小編成は悩ましい…(吹コンによせて)

 今日はたまたま仕事が休みだったんですが、母校のコンクールの日ということで、京都まで応援(?)に行ってきました。
 
今年も京都コンサートホールで…
去年は搬入・搬出に立ち会ったのでバタバタしましたが、今年は普通に客として入ったのでゆっくりと聴くことができました。
 
前庭は記念撮影スポットになってました

 ある意味『王道』のA部門と違い、小編成部門って各校色んな工夫が感じられて結構面白かったです。最近はなかなか部員も集まらないのか、13~16人編成ぐらいのバンドが多くて吹奏楽としてはギリギリです。そのせいか管楽器奏者が途中で打楽器にまわるなんてのは当たり前、バンドによっては「クラ・オーボエ」「クラ・サックス」「クラ・フルート」「サックス・フルート」なんて持ち替えまでありました。複数楽器の持ち替えは少し器用な子が居ればできる話ですが、コンクールという場ではかなりのプレッシャーでしょうね。
 
 オーボエなんか専任でも外すのに(汗)、クラから持ち替えた学校は案の定リードが安定せず残念な結果になってました。本人がやりたいと言ったのか顧問がやらせたのかは知りませんが、オーボエが必要な曲を選んでしまった時点で<アウト>なんだと思います。
 
 
 あと、技巧的な曲がチョイスされる傾向なんですね。響きやリズムが難しい曲が多く、「よく頑張ったね~」とは思うんですが、残念ながら消化不良のバンドも見受けられました。
 
 コンクールってもちろん競技会なので「高得点を狙う作戦」とかあるんでしょうけど、あまり難解な曲はどうかと思いますし、持ち替えが多発するような曲も一部生徒に負担が掛かるだけだと思うんですけどねぇ。代表狙いの上位校なら『飛び道具』も必要でしょうが、普通のレベルの学校なら正攻法でイイと思うんですけどね。スウェアリンジェンやバーンズ、ワルタースじゃダメなんですか?
 
 
ちなみに小人が初めて吹奏楽コンクールに出た時の曲はこれでした。
 ↓
Harold L.Walters "The Westerners Overture"(「西部の人たち」序曲)
 
 
 結果は銅賞でしたが、審査員の講評に「レベルに合った良い選曲」と書いていただいた記憶があります。
 
 
 さて、今年の後輩たちの結果は【銀】。
春からの様々な状況を考え合わせると「良く頑張ったね!」と思います。
この先も、もっともっとレベルアップしていきましょう!
 
 

2014年8月2日土曜日

ファゴット芸人!?

アコーディオンやギター、キーボードなんかを弾きながらの音楽ネタはよくありますが、ファゴットは世界初なんじゃないでしょうか?(笑)



「これはファゴットっていうオーケストラや吹奏楽で使われてる楽器なんですよ~」
「いや~、チョイスがマイナーですねぇ~」
 
 
ファゴットの知名度アップのためにも、ぜひ頑張っていただきたいです。
応援してます!(^-^)