2016年8月18日木曜日

「バソンか、ファゴットか?」ではなく、「バソンとファゴットで!」

 またまた『のだめカンタービレ』からのお話です。【ネタバレ】を含みますので、「さあ、これからのだめ読むぞー!」という方は「戻る」ボタンを押して下さい…(´・ω・`)
 
 のだめ由来のバソンに関する誤解は次の5つがあると思います。
 
  1.キーが少ない
  2.バロック時代からほとんど変わらない
  3.コントロールが難しい
  4.フランスの伝統楽器
  5.アンサンブルが合わせにくい
 
 1~3については以前にも話題にしましたので、今回は4と5について考えてみたいと思います。

 

 マルレオケのオーディションにポール君がバソンで参加したために、「ファゴットか、バソンか?」という議論が起きます。
 
 今回は『ファゴット』の募集なので、持ち替える気が無いなら失格だと主張する首席に対し、コンサートマスターが放った言葉がこれ…
 
本気で言ってます?
   
 小人は日本人なのでフランス人の心情は理解できませんが、ホントにそんな風に思ってるんですかね?!
 
 
フランス人がファゴット吹くのって、そんなに背信行為なんですか?

 何度も書きますが「フランス式」というのは便宜上そう<呼ばれている>だけで、決してフランス国内のみ郷土芸能のように伝承されてきた楽器ではありません。フランス式は19世紀中頃~20世紀中頃にはスペイン、イタリア、ベルギー、イギリス等で広く使われていたと言われていますので、「守る」とか「疲れた」とかではなく単にシステムの栄枯盛衰として捉えるのが正しいと思います。その昔は英国最大の<楽器メーカー>であったBoosey & Hawkes社ですらドイツ式・フランス式の両方を製造販売していました。今でも時折eBayに出てくるぐらいですから、かなりの量が英国はじめヨーロッパ各地に流通していたんでしょうね。
 
 更にファゴットとバソンの混成についても、目を伏せ汗をかきながら「できなくはないだろ」「できなくはないでしょうね」と、「めっちゃイヤだけどしょうがない」的な感じです。
 このエピソードが醸し出す<空気>は「ファゴットか、バソンか?」という2択の構図なのですが、両者は決して水と油のように相容れない存在ではありません。特にオーケストラという異種楽器の集合体の中ではバソンとファゴットの違いなんて微々たるものでしかありません。例えて言うなら、東京人と大阪人はお互い「一緒にするな」と思ってますが外国人から見たら「どっちも日本人でしょ?」くらいの感じでしょうか…(笑)
 
 

 実際バソン吹きが一定数居た時代にはファゴットとバソンの混成は普通に行われていました。これはBBC交響楽団のツイッターに上げられた1942年の写真です。2ndの方、フツーにバソン吹いてますね。フィルハーモニア管で長く首席を務めたセシル・ジェームス師も引退までずっとバソンを吹いておられました。
 
 この写真が語るもう一つの重要な事実は「フランスとは歴史的に犬猿の仲であるイギリスですらフランス式は普通に使われていた」という事です。もし本当にヨーロッパ人が<フランスの伝統楽器>と思っているならイギリス人は意地でも使わないだろうし、国を代表するオケで混成なんかもっての外ですよね?
 
ボストン響首席だったレイモン・アラール
The Stokowski Legacy より)

 イギリスだけでなくアメリカでもバソン奏者は活躍していました。モーリス・アラールのおじであるレイモン・アラールは1936年から1953年の間、ボストン交響楽団の首席を務めました。アメリカはファゴットが普及した国なので、バソン吹きを首席に呼んだからといってセクション全体をバソンに入れ替えるはずもなく、おそらく混成であったと考えられます。
 
 このように一流のオーケストラでもファゴットとバソンの混成は普通の事だったんです。「できなくはない」という消極的な感じではなく、世の中ではフツーに「できる」事だったんですね。
 

 ただファゴットとバソンは音色や音程のクセが微妙に違うので、同じ楽器同士で演るよりは気を遣う必要があるのは事実です。この件についてはベインズ師匠が面白い事を言ってます。
 
 これら2種類のバスーンはいずれも完璧なものではなく、お互いに音色も同質ではないのにもかかわらず、共用するとかなりうまくいくのは奇妙なことである。イギリスのオーケストラではしばしば共用されているのを見受けるが、一般に最良の効果が得られるには--もちろん奏者にもよるが--ビュッフェを上声部に使い、ヘッケルに下を吹かせると、よりよいといわれている。
(A・ベインズ著/奥田恵二訳『木管楽器とその歴史』音楽の友社、p.169)
 
 ちょっとビミョーな書き方ではありますが(笑)、要するに「①思った以上に合う、②バソンが上声部の方がしっくりくる」という事だと思います。ベインズ師匠って実はロンドン・フィルで吹いてらした方なんですよね。プロのファゴ吹きであり古今の楽器にも精通した人がこんな風に考えていたというのは、演奏史上重要な証言だと思います。
 ちなみに②は言い方を変えると「ファゴットを上声部に使い、バソンに下を吹かせると良くない場合がある」という事になりますが、これは小人も何度か感じた事です(2016年9月13日投稿『小さなこだわり~大きな荷物』、2019年12月5日投稿『負けるが勝ち?』参照)。ただバソンで2ndを吹いても特に問題ない曲も多く、書かれている音によって違ってくるようです。
 
 小人は下手くそなのですぐ<奥の手>に逃げたりしますが、バソン1本で行こうとするポール君はきっと大変なんだろうなと思います…
 


2016年8月13日土曜日

カタログにダマされるな!

 以前このブログでwikiの「ファゴット」の項についてこき下ろしたことがありますが、久しぶりに見るとかなり編集が入って改善されていました。小人が指摘したバソンに関する5箇所についても、2箇所は削除、1箇所は表現が修正されていました(まだ間違ってますけどね…)。wikiに起因する「都市伝説」まがいの誤解が少しでも減ればいいなと思います。
 

 話は変わりますが、ファゴットVSバソンの話で必ず出てくる「フランス式はキーが少ない(=ドイツ式の方がキーの数が多い)」という<常識>。2つ前の投稿でスルーしてしまったので、改めて調べてみました。
 
 

 必要な情報は①楽器表裏の画像、②その楽器をメーカーが「何キー」と呼んでいるか、の2つ。手持ちのカタログやメーカーのHPを漁ってみたのですが、客席側の画像って意外と無いもんですね。上の写真に写っているカタログで言うと、ヤマハとシュライバーは奏者側の写真しか載っていません。また何キーかも明記されていません。
 
 ネットでメーカーのサイトも漁ってみましたが同じような感じですね。2つの条件を満たしているメーニッヒ・アドラーのHPからリサーチを開始してみます。
 
アドラー1358(メーカーHP写真を加工)

 これはアドラー1358ですが、High-D、High-E、替えAs付きというごくごく一般的な仕様の楽器です(この写真にはオプションのキーが1個余分に写っていますが)。アドラーではこの機種を「26キー」と表示しています。写真で確認すると、番号の部分を数えているようです。この数え方を仮に<アドラー方式>としましょう。
 
モースマンのカタログより447E

 次にモースマンのカタログで447Eを見てみます。キーの仕様は先のアドラー1358と同じなんですが、カタログにはなんと「28キー」と書かれています。2個の差はLow-Cキーの『双葉』(アドラーの写真で言うと㉑)を2個と数え、ウィスパーロックキーをウィスパー本体とは別に数える事で生じているようです。
 
 1つの役割のキーを2個とカウントするのは「どうなん?」と思うんですが、確かに楽器によってはLow-Cが『双葉』でないものやウィスパーロックを持たないものもありますので、この数え方もあながち間違っているとは言えません。
 
 どちらが正しいとかではなく、「同じ仕様の楽器をアドラーは26キーと言い、モースマンは28キーと言っている」というのが現状です。世界標準化機構(ISO)の皆さま、是非ファゴットのキーの数え方も規格化して下さい!カタログの数字だけ見ていたら、モースマンの方がキーがたくさん付いていてお得だと思ってしまいますので…(笑)
 
 

 更に小人の使っている「Jancourt 22キー式」の運指表を見てみましょう。
この運指表の面白いところは「キーで開閉される音孔」に番号が振られている事です(だからとっても読みにくいんです…汗)。そして数字を振られた音孔の数が22個なので「22キー式」と名付けられているんですが…
 
 実はバスジョイントとベルに6個の音孔があるんですが、押さえるところ(普通に考える「キー」)は5個しかありません。逆に両手の中指で押さえるリングキーには番号が振られていない(=カウントされてない)など、<アドラー方式>とも<モースマン方式>とも違う独自の世界になっています。
 
 そんな訳で22キーだと思い込んでいた自分の楽器なんですが、<アドラー方式>で数え直すと24キーなんですねぇ。ちなみに現行のクランポンのバソン(BC5613)だと23キーになります。
 

 
それではアドラーのHPに戻ってファゴットのキーの数をおさらいしてみましょう。model1356が21キー~model1361が27キーとなっています。ランクによって違いはありますが、25~26が標準的なキーの数だと言ってイイでしょう。
 
 対するクランポンのバソンは23キーですが、6個の音孔を左親指のキー5個で制御できることを考えればその差はせいぜい1~2個、確かにファゴットの方がキーが多いですが、ことさら取り上げる程の差ではありません。ファゴットとバソンを並べた写真(よくある奏者側のヤツ)を見ると確かにバソンのキーが少ないイメージですが、(あまり写真では見ない)左手客席側はファゴットの方がキーが少ないので、ちゃんとカウントすると「実は大して変わらない」というのが事実なんです…( ー`д-´)キリッ

イメージ、ですよね?(笑)

* 

 
 さて、冒頭のウィキペディアに戻りますが、編集によって以前には無かった文章が増えてました…
 

 ファゴットって「キーの数が30前後」なんだそうです。26キーや28キー等「30前」はよく見かけますが、「30後」は盛り気味の<モースマン方式>ですら該当する楽器が見当たりません。
 
 「数え方は人それぞれ」と言ってしまった後なので決して「間違ってる!」とは言いませんが、<wiki方式>ではどう数えてその数字になるのかご教示いただきたいところです…(笑)
 
 
 
 

2016年8月4日木曜日

ちょっとシンパシー?

シュトックハウゼンのファゴット曲にこんなのがあるそうです!
埋め込みができないので
動画は下のリンクから…
 
 
 この曲、フルートやクラリネット、ヴァイオリンなどいろいろな楽器のためのバージョンがあるようなんですが、何故かファゴット版ではクマの着ぐるみで演奏するように指示があるそうです(笑)
 
なのでこんな動画も…


う~ん、先の方、あえてリラックマなのは何か理由があるんですかね?
エエ歳してイタ過ぎる~
 
…って、ヒトのこと言えませんよね、わたし…(汗)